北村林業株式会社

北村林業株式会社は1991年設立の北海道十勝郡浦幌町にある林業会社です。

北村林業の理念は、100年先も地域やお客様から必要とされる企業であること。

林業はサイクルの長い産業です。

例えば、農業の場合、米は春に田植えをすれば秋には収穫することができます。

しかし、林業の場合、私たちの日々の暮らしを支える木材となっている木は何十年も前に誰かが植え、今日まで育ててくれたものなのです。

過去からいまに繋げてきたように、50年、100年先の人々の暮らしに豊かな資源を残すことができるように行動し、挑戦し続けていく仕事。

未来をしっかり見据えているからこその現在地・これからの林業への想いについて代表の北村昌俊さんにお話を伺いました。

人や地域との繋がりを意識したきっかけ

「100年先も必要とされる企業であることを理念としているのは、会社を経営するなかで、目先の利益だけでなく、人や地域とのつながり、支え合いによって成り立つ仕事のあり方を目の当たりにしてきたから」と北村さんは言います。

高校進学を機に生まれ育った浦幌町を離れ、大学卒業後は都会の大手ゼネコンに就職。
その頃の仕事のやり方はとにかく利益重視で、少しでもコストを削減することを考え、人との関係性や関わる人の思いなど、お金にならない部分の優先順位は低いものだったそう。

26歳のときに帰郷し、家業である北村林業を継いだ当初もそれは変わりませんでした。

「自分たちの利益を追求し、効率を上げることだけを考えていました。それまでの北村林業は、以前から関係を築いていた顧客としか取引してなかったけど、とにかく高く木を買ってくれる取引先を探しました」

しかし、そのような顧客は2008年のリーマンショックで一気に去ってしまいました。

事業に大きなダメージを受け、焦っていたときに助けてくれたのは、以前から関係性のあった会社。

北村さんはそのときに言われた「お前のためじゃない。これまで一緒にやってきた北村林業を助けるためだ」という言葉が忘れられないと言います。

それは、お金のつながりだけでは事業は続いていかないこと、人や地域とのつながり、支え合いによって会社が成り立っていることを実感する出来事でした。

また、同じころ浦幌町の教育を軸にするまちづくり「うらほろスタイル」に関わったことも大きな転機となったそう。

町内唯一の高校がなくなったことを機に、官民一体となって次世代のこどもたちの町への愛着を育み、町に残り続けていくことを目指し設立された取り組み。

この教育プログラムに関わるようになってから、林業のこと、山づくりについてあらためて考えるようになったといいます。

「50年前、60年前に木を植えた人がいて、今僕らがその木を切っている……次の世代のために植えた木は、自分たちの手では切ることができないかもしれない木。これって、ほかにはない長いサイクルの仕事だなって」

未来とは切っても切り離せない自身の生業と、同じく長い未来を見据えて始まったまちの取り組みがリンクしたのでした。

樹木を育み、資源を生み出す林業という営み

北村林業では、「造林」と「造材」という大きく2つのチームに分かれた仕事があります。

造林は4つの作業工程があり、伐採が終わった後の地面を整える「地ごしらえ」、苗木の「植え付け」、育った樹木の妨げになる雑草を刈り取る「下刈り」、不要な木を選別して切る「除伐」という流れで行います。

造林あっての造材であり、50年後、100年後に木材となる木を育てていく大切な仕事。 

造材も同じく4つの作業工程があります。節のない木材にするために枝を切り落とす「枝打ち」、成長を妨げる樹木の密集を防ぐ「間伐」、成長した木を伐採し必要な長さに切る「主伐・造材」、造材した丸太を集積所まで運搬する「集材・運材」。

主伐~運材の作業では、複数の工程を一貫して処理することができる高性能林業機械が活躍します。

間伐によって森林環境の保護をしながら、暮らしのなかで使われる木材を作り出す仕事です。 

ここ数年は林業未経験の若者や女性といった新しい人材を積極的に雇用してきたそうですが、造材作業に限らず造林作業においても、人力では難しくなってきている現状に直面しているようです。

「体力的にも精神的にもきつい部分を補っていくために、機械化に振り切ってやっていくしかないという面もある。本当はやりたくないんだけどね。木を植えるという根幹の部分を本当は機械化したくない。だけど、誰かが新しいことをしないと林業の営みが消えてしまうから」と話す北村さん。

これまで数十年間、造林の仕事内容はほとんど変わることがありませんでした。いままでの林業の営みを守っていくためにも変わらなければならないことがあるのかもしれません。

林業界も変革のとき

作業の機械化以外ではどういったことが変化してきているのでしょうか。

「近い将来、林業も2・3割は外国人労働者になってくる。そういった人たちに対応できる形をとっていかなければならないと思う」

日本全体の流れでいえば意外ではありませんが、これまで外国人労働者を受け入れる在留資格「特定技能」の職種に林業は対象外だったそうです。

しかし、技能実習法施行規則を改正し、新たに林業職種(育林・素材生産作業)が追加される方針で、令和6年度中には施行されるのではないかといわれています。

「実は、日本でも海外でも林業の仕組みって確立できていない。自分の頭のなかでは完成しているんだけどね。
イノベーションの原点って、新しいものって思われがちなんだけど、あるものを組み合わせていくっていう意味がある。
新しい技術を活用しながら、あるものとあるものを組み合わせていく、それがイノベーション」
と北村さんは話してくれました。

わたし自身もイノベーションの意味を履き違えていたかもしれないと、思わずハッとした言葉でした。

変化が求められる現状からの今後の課題は、「若者の育成」「外国人労働者の受け入れ」「イノベーション」の三本柱が軸になっていくそうです。

未来をともに育む若者へ

三本柱のひとつに「若者の育成」を掲げていますが、ご自身が若者だった20代中盤に故郷・浦幌町にUターンしてきた北村さんはいまの若者をどう見ているのか、聞いてみました。

「受け身だったり、不安を抱えていたり、主体的に動ける子が少ないのかなと感じている」

北村さん世代やその上の世代の人たちは当たり前に動いていくという世代。

自ら考えて行動していく人を育てていかないといけないという危機感を持っているようです。

一方、若手の社員を見ていて感じる変化もあるようで、「入社時よりも全体のことを広く考えられるようになっていたり、より高い目標を持つようになっていたりと、林業という仕事を通して良い変化が起こっていることを感じられる場面がたくさんある」と言います。

結果が出てからじゃないと導入しない企業が多いなか、先進的なことにチャレンジしていることが他社との違いだと話す北村さん。

働く人にとって、会社がチャレンジや進歩の場であり続けたい、そのためにイノベーションは必要不可欠だといいます。

「闇雲に新しいことをしていくのではなく、新しいエッセンスを取り入れながら、あるものを組み合わせていくことがイノベーションと言ったけど、自ら考えて主体的に動いていくなかで、それを体感してほしい」と若者へ向けてメッセージを伝えてくれました。

樹木の年輪のような「過去ー現在ー未来」のつながりを、林業という生業を通して日々感じている北村さんだからこその味わい深いお話を聞かせていただきました。

http://kitamura-ringyou.com/

To top